●雑記帳●
気付いた事、感じた事、考えた事、気になる事の記録。
2007年8月28日火曜日
風の前奏曲
タイの民族楽器ラナートの名奏者として知られたソーンを主人公にした映画の題名である。
ラナートという楽器は友人と一緒にバンコクのホテルで見た民族舞踊のショウのBGMに使われていたような気がするが確かではない。
映画を見て初めてその楽器の名前と形の詳細を知った。
映画は演奏を禁じられても権力に抗っていく
ラナート奏者
の生涯を描いたもので、映画の筋よりも中で使われている美しい画像と演奏が印象的な映画であった。
いつかまた仏像を見に行くことがあれば実物の楽器も確かめてみたい気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
nouvelle HIGOYA
(株)ヌーベル肥後屋
ブログ アーカイブ
►
2019
(17)
►
3月
(17)
►
2010
(4)
►
5月
(4)
►
2008
(21)
►
9月
(4)
►
6月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(14)
▼
2007
(128)
►
12月
(10)
►
11月
(3)
►
10月
(7)
▼
8月
(12)
風の前奏曲
旬家
仕事
パールマン
「しようがない」と言う言葉
英語耳
品位
労働力補完のための移民や出稼ぎの容認
貴賤
朝青龍問題
自民大敗
茹だる暑さとは
►
7月
(2)
►
6月
(17)
►
5月
(9)
►
4月
(49)
►
3月
(19)
最近読んだ本ほか
レバレッジ・リーディング
ハーブ事典―ハーブを知りつくすAtoZ
魯山人 もてなしの真髄
色の名前で読み解く日本史
つかみの大研究 近藤勝重 新潮OH
グーグルアマゾン化する社会 森健 光文社
次世代ウェブ 佐々木俊尚 光文社新書
ウェブ人間論 梅田・平野 新潮新書
ネット口コミ活用book 村本理恵子
これから何が起こるのか 田坂広志
漬け物大全 小泉武夫
「お料理ことば」基本のキホン PHP
ネットvs.リアルの衝突―誰がウェブ2.0を制するか
狂いのすすめ ひろさちや
0 件のコメント:
コメントを投稿